Sakane Keikaku Sekkei
01設計姿勢大地、自然、人と建築. 未来の都市の建築 環境の総体の建築を生み出し、人にとっての持続の場を、未来に、新たな技術の実践の空間としても、創造します。自然を享受し、太陽光をたっぷり取込み風を導く住宅.様々な研究施設の建築.脱炭素時代の木造建築.これを進めていきます。 実践と様々な計画の経験を生かし計画中の博物館建築、大学学生会館施設等の豊かな実績のある当社の技術力を活かし、建物の快適性、省エネ性を高めます。 |
02脱炭素社会・ZEB脱炭素時代の様々な木造.ZEBへの取組 快適な室内環境を保ちながら、高断熱化・高い日射遮蔽、自然エネルギー利用、高効率設備により、できる限りの省エネルギーに努め、太陽光発電等によりエネルギーを創ることで年間で消費する建築物のエネルギー量が大幅に削減されている建築物を目指します。 |
03未来の建築の実践長野の住宅(佐久平の家)の様に先行事例として、南東向きのLow-e大ファサードでZEHに準ずる建築を目指していました。過去の経験と技術の蓄積を生かしZEBの実践デザインの普及を図っています。 |
04ZEBとマネジメント体制当社では、社長(委員長)、社員を構成メンバーとした「HSサステナビリティ委員会」*1︎を設置しています。年に3回定例会議を開催し、脱炭素社会への設計提案や取組、コンプライアンス、気候変動情報の共有、木質構造建築が循環社会にどう貢献出来るか、重要課題について対処計画立案・実績確認を行なっています。その結果は共同する協力設計各社に共有、報告されます。 *1「HSサステナビリティ委員会」の下部組織である「仮称)サステナビリティ協議会」「仮称)脱炭素木質化協議会」において、グループの横断的な情報交換と、設計技術の共有、マネジメントを進めています。12月に年度目標の設定、実績の管理、情報共有を行うことで、建築関連法規に基づき適正な設計作業の共有と技術報告を行うとともに、事業活動を通じてエネルギー削減に取り組んでいます。 |
Sakane Keikaku Sekkei一級建築士事務所 阪根宏彦 計画設計事務所
設計姿勢大地や自然と建築。都市の建築。その総体としての全体像と計画、即ち、設計を心がけています。また大切に長く愛される建築。そのためにもそこで過ごし、住み、使う人々の心を受けとめ、空間化することを心がけています。 建築は、それを建てる人、その中で過ごし使う人の為にあるのは言うまでもありません。更に、その廻りを散策し、前を通リ眺める人のみならず、その土地の社会のもの、ひいては、自然の全てを、即ち人間の情緒の本然をも受け止めるものという考えに違いあるまいと考えています。もちろん現在の新たな技術を柔軟に受け止め、唯一無二の、ここにしかない建築を創造することを心がけています。 |
![]() |
Sakane Keikaku Sekkei
一級建築士事務所 阪根宏彦 計画設計事務所